ジェットヘルメットの初心者向けおすすめ品 人気があって機能的で快適な被り心地で選ぼう

ジェットヘルメット初心者おすすめ

(※記事内にアフィリエイト広告を使用している場合があります。)

バイクのヘルメットを選ぶ場合、フルフェイスとジェットヘルメットのどちらかになると思います。

視界が広くて開放感があって被りやすいので気楽さからジェットヘルメットを選びたくなるものです。

ジェットヘルメットなら、周囲の音も聞こえやすくバイクに乗り慣れない初心者のあなたにも馴染みやすくおすすめです。

価格もフルフェイスと比較すれば安いのですから。

しかし、手軽な反面なんでも良いというわけではなく、顔を半分露出したヘルメットのため、

安全性や機能について吟味して選んだ方が良いヘルメットなのです。

この記事は、ジェットヘルメットの選び方について、バイク初心者のあなたに向けたアドバイスとおすすめ品を紹介していきます。

ジェットヘルメットをかぶるんだったらこのヘルメット!というおすすめ品を紹介いたします。

読んでみてください。

目次

ジェットヘルメット 初めてならまず安全性・機能性優先で選ぼう

ジェットヘルメットを選ぶなら安全性と機能性をチェックすべき

ジェットヘルメットは顔半分が露出したヘルメットです。

そのため、フルフェイスと違って顎(あご)部分が無防備で安全性が低いと言えますが、 

ヘルメットの形状から言っても

全体的な強度はフルフェイスに比べて低くなっています。

そのため、ジェットヘルメットは強度面を意識することと、ジェットヘルメット独自の機能を把握する必要があります。

ジェットヘルメットの安全強度を確保するには?

ジェットヘルメット選びで意識する機能とは?

この2点について考えておくことが重要です。

ジェットヘルメットの安全強度の確保

ジェットヘルメットの安全性について

安全性については基本的な安全規格をクリアしたヘルメットであること

日本国内のヘルメット規格のPSCSGなどは必須です。

これが最低条件で、たいていのヘルメットにはSGマークはついていますが、

安全性の高さはヘルメットの素材により、強度が違うことを知る必要があると思います。

強度の差は事故などで頭を打った場合の保護効果のことです。

SG規格付きの同じヘルメットでも強度の差は素材により違うのです。

【参考記事】バイクヘルメットの素材別強度の差について(外部リンク)

安全性(より安全であること)

●ヘルメットの素材 (安全性が高いこと)

ジェットヘルメット選びで意識する機能

ジェットヘルメットの機能を意識する理由は、 快適に使えること、風があまり顔に当たらないことでしょう。

疲れない 見やすいなどの機能面や、ヘルメット内の蒸れによる不快感を軽減するベンチレーション

もっと理想を言えば高速走行で、風にヘルメットが振られづらい空力を意識したヘルメット形状

強度を確保しながら、長距離走行でかぶり続けても疲れない軽量さなどの機能性です。

機構について重要なこと

●シールドの形状 可動式やインナーバイザー付き
●ベンチレーション ヘルメット頭頂部
●空力性能  エアロフィンのようなヘルメット形状
●強度が高く軽量な素材 FRP製以上の素材

ジェットヘルメット こんなヘルメットはおすすめしない

初心者におすすめできないジェットヘルメット

一方、バイク初心者のあなたが避けるべきジェットヘルメットというものもあります。

それは、フリーサイズしかサイズのないジェットヘルメット

もちろん頭にピッタリ合えば問題ないのですが、大きすぎたり、少し小さかったりを適当に選んでしまうと

長時間かぶると不快(頭が痛くなったりする可能性)になる場合があります。

また、小さく被れるという、安くて軽いジェットヘルメットはありますが、

ヘルメットは強度を落とせば軽量になりますし、小さくもなります。

しかも価格が安くなります。そのため5,000円程度のヘルメットでは強度が心配でおすすめできません。

また、シールドが標準装備されていないヘルメットやゴーグル式のシールド対応のヘルメット

これもおすすめできません。

理由は、シールドの隙間から風や雨などが入りやすく、目が疲れやすく見えづらくて危険なのです。

(※バブルシールドなどもあまりおすすめできません。風が入ってきたり横風で煽られたり、安いシールドは視界がゆがんで見えたり)

バイク初心者におすすめしないジェットヘルメット

●サイズがフリーサイズ対応のヘルメット
●安くて5,000円程度のヘルメット
●専用シールドがないヘルメット
●※シールド(ゴーグル式シールドやバブルシールド)

理想的なジェットヘルメットは長距離走行でも疲れない快適ヘルメット

理想のジェットヘルメットの条件

理想的なジェットヘルメットは簡単に表現すれば、大手メーカーの機能性の高いジェットヘルメットです。

チェックする項目は以下の通り

●メーカーはどれを選ぶべき
●ヘルメット素材
●機能
●重量(快適性)

メーカーはどれを選ぶべき?

大手ヘルメットメーカーの機能性の高いモダンヘルメットの中から選べば失敗はありません。

Arai・SHOEI・OGK Kabuto 大手3大メーカー

あとは、ヘルメット素材にFRP・カーボンなどを使用したメーカーのヘルメット

ジェットヘルメットで素材にこだわるメーカーは大手以外では、

ウィンズジャパン・YAMAHA Zenith・コミネ・ゴッドブリンクなどです。

ヘルメット素材(安全性)は?

FRP製(強化プラスチック)または、カーボン製ヘルメットは

軽量な上、強度が高い(量産ができないので価値がある)

一般的なヘルメットの素材はプラスチック製(ABS・ポリプロピレン・TPIなどの量産が可能な素材)で

コストがかからないヘルメットです。

機能で重要なポイント

チェックしておきたい機能は以下の4つです。

●ベンチレーション (蒸れない)

●空力性能 (風で振られない)

●シールドは可動式の専用シールド (便利で風が入らない)

●インナーバイザー(目の保護ができる二重バイザー)

重量 (快適性につながるのでチェック)

軽いヘルメットは疲れないので、強度が高く軽さを求めるなら意識すべきです。

一般的なジェットヘルメットの重量は1,300〜1,500g

軽いジェットヘルメットは1,000g以下のものもありますが、機能性や強度とのバランスで

考えます。

※ヘルメットの重量が100g軽くなると、劇的に軽さを実感できる重量です。

初心者におすすめのジェットヘルメット

理想的な快適ジェットヘルメットの条件を満たしているヘルメットはやはり有名で人気のヘルメットです。

これを選んでおけばジェットヘルメット選びで成功ですが、 大手のヘルメット以外でも大手メーカーと比較して

価格がリーズナブルで機能性の高いおすすめのジェットヘルメットも紹介していきます。

大手メーカーだけが良いというわけではありません。

アライ V-Z RAM

国内シェアNo. 1の大手Araiのジェットヘルメットはフルフェイス並みに強度の誇る安全性が最高に高いジェットヘルメットです。

最も厳しい強度規格のSNELL規格をクリアしたジェットヘルメットはアライ以外ありません。

空力スポイラーも装備したカッコイイヘルメット これ以上のジェットヘルメットはないでしょう。

安心が買える最上位機種のジェットヘルメット

重量 約1,400g

PartsOnline 楽天市場店
¥60,500 (2025/04/05 15:42時点 | 楽天市場調べ)

アライ SZ-G

同じくアライのスタンダードタイプのジェットヘルメット

スタンダードタイプと言っても最強強度のSNELL規格クリア品です。

ジェットヘルメットの王道的ヘルメット

重量1,410g

PartsOnline 楽天市場店
¥46,200 (2025/04/08 14:33時点 | 楽天市場調べ)

ショウエイ J-FORCEⅣ

世界シェアでAraiとSHOEIは双璧のNo. 1を争うヘルメットメーカーです。

特に企業規模が大きいのがショウエイ(SHOEI)

その厳選した機能性の高いジェットヘルメットはこの1機種のみ発売しているほど

究極の軽量ジェットヘルメットと言えます。

間違いなく快適に使えるジェットヘルメットです。

重量1,330g

OGKカブト エクシード

OGKカブトはバイクヘルメット国内3位のメーカー

自転車用ヘルメットでは日本最大のシェアを誇ります。

ヘルメットの素材は量産型のABS樹脂ですが、インナーバイザーやベンチレーションなどの機能が充実した

モダンジェットヘルの代表と言えるのがエクシード2のシリーズ。

さまざまなおしゃれなグラフィックがあり

価格もリーズナブルで人気のジェットヘルメットです。

重量1,480g

ウィンズ G-Force SS JET

元MOTOGPレーサーが開発する本格的なヘルメットづくりをするウィンズは新潟の会社

カーボン製やFRP製のこだわりのヘルメットを作っています。

FRP製のヘルメットは軽量で強度も高くしかもリーズナブルな価格で機能的です。

インナーバイザーやベンチレーションも独特で使い勝手の高い快適なおしゃれヘルメットです。

重量は1,400g

YAMAHA ZENITH YJ-17

ZENITHヘルメットは入門者向けヘルメットという位置付けの製品が多いメーカーですが、

このYJ-17は量産型ではない、FRP製の安全性の高いジェットヘルです。

インナーバイザー付きでベンチレーションもしっかりついていて実にリーズナブル

欠点を挙げるとしたらやや重いことくらいです。重量1,500g

サイズ選びに注意 小さめなのでワンサイズ大き目を選びましょう。

YAMAHAのバイクでなくての問題なしです。

コミネ HK-172 FL ジェット

コミネはウェア中心のメーカーですが、ヘルメットのラインアップも充実させてきています。

特にHK-172 FLジェットは FRP製の本格仕様で、インナーバイザー付きで軽量のワンランク上のジェットヘルです。

入門者向けヘルメットというより、こだわりのしっかりしたヘルメットと言えます。

重量1,290gで軽量

ゴッドブリンク FlyboyJet2 CARBON HYBRID HELMET

ゴッドブリンクというメーカーは最も新しいヘルメットメーカー(愛知県)で、

ヘルメットの素材にこだわったレース用オフロードヘルメットで有名なメーカーです。

軽量で強度の高いカーボン製のジェットヘルメットがあり注目です。

私の愛用品でもあります。カーボン製ヘルメットとしては価格が安いのです。

優れた機能として言えるのは、とにかく軽量であることです。

ZEALOT(ジーロット)のカーボンハイブリット製の800g超軽量ジェットヘルメット

軽さでは日本一軽いジェットヘルメットと言えます。軽くて快適性はダントツ。

シールドは付属していませんが、他社製のシールドがほとんど合います。

FlyboyJet2に合うおすすめの可動式シールド

ジェットヘルメットが適さないバイクの使い方やライダー

ジェットヘルメットはバイク初心者におすすめできる馴染みやすく違和感なく使えるヘルメットなのですが、

バイクの使い方によってはジェットヘルメットはおすすめできない場合があります。

こんな場合はジェットヘルメットではなくフルフェイスヘルメットをおすすめいたします。

●高速道路の走行をメインにバイクに乗る人 →安全性(あご部分)は不安

●目が敏感で弱い方 → 目の保護(目に当たる風)は避けられない

●顔をとにかく日焼けしたくない女性ライダー →陽に焼ける

●寒さに弱い人 → 冬は寒い

ジェットヘルメットの初心者向けおすすめ品 選び方やおすすめメーカー まとめ

ジェットヘルメットの初心者向けおすすめ8選 抑えるべき機能やおすすめの人気メーカーについて解説

●ジェットヘルメット 初めてなら安全性・機能性優先で選ぼう

●ジェットヘルメット こんなヘルメットはおすすめしない

●理想的なジェットヘルメットは長距離走行でも疲れない快適ヘルメット

○おすすめメーカー
○ヘルメットの素材(安全性に直結)
○機能で重要なポイント
○重量(チェックすべき)

●初心者におすすめ 間違いないおすすめジェットヘルメット

おすすめヘルメット8選

●ジェットヘルメットが適さないバイクの使い方

●まとめ

以上の内容でした。

バイク乗りのあなたに役立つ情報

バイク買取業者 
バイクの買い替え

バイク王 (業界No. 1)

バイク買取No. 1カンパニー 『バイク王』出張査定見積り

バイクランド (業界第2位)

バイク買取査定『バイクランド』出張査定見積り

◆バイク専門の保険 
盗難保険
レッカーサービス



ずっとライドクラブ

盗難保険とロードサービスでライダーをフルサポート


唯一のバイク専門のサービス(ライダー必見の保険)

◆バイクウェア・ヘルメットの買取 
バイクウェアの買い替え

●STST(ストスト)

バイクウェア宅配買取STST

バイク専門なので高価買取可能

お問い合わせ

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次