最強インナーダウンで革ジャンでも寒くない 冬のインナーウェアの考察

バイク冬のインナーウェア最強品

(※記事内にアフィリエイト広告を使用している場合があります。)

寒い季節でもバイクを楽しみたいあなたに、冬でも暖かく着膨れしないバイクのインナーウェアを提案する記事です。

お気に入りの革ジャンは冬は寒くて困るもの  かといって着込んでモコモコになってしまっては

なんともカッコ悪いものです。

最新のウインターウェアがなくてもお気に入りのウェアでインナーを工夫すれば

スマートに快適に冬のライディングが楽しめるのです。

お気に入りのウェアで冬もバイクに乗りたいと考えているあなたに向けた

最強のインナーウェアを筆者の経験からくる防寒対策で解説していきます。

どんなインナーウェアを選べば冬のツーリングが楽しめるのかおすすめの方法をお伝えいたします。

既存のウェアでもインナーで暖かくする方法です。

読んでみてください。

【無料宅配キットで簡単!】バイクウェア・ヘルメットの買取専門店『ストスト』

着ないバイクウェアを売って資金確保

\バイクウェア・ヘルメットの高価査定/

バイク用品の買い替えに役立つ業者です♪

【関連記事】保温性も防水性も抜群 冬最強のかっこいいおすすめバイクジャケット

冬用最強のアウタージャケットが知りたいならこの記事

目次

バイク 冬のインナーウェアの選び方

バイク冬のインナーウェアの選び方

冬用の防寒ジャケットやお気に入りの革ジャンで冬でも寒くなくバイクに乗る方法は、

インナーウェアを上手に選ぶことです。

冬用ジャケットやパンツでも長時間のライディングは寒いものです。

インナーウェアを上手に追加すれば寒くない対策ができるのです。

では、どんなインナーウェアを選べば良いのでしょうか?

考えていきましょう。

防寒したい部位や防風性を考慮して、種類を選ぼう

バイク用の防寒インナーは、肌着・ミッドインナージャケット・インナーパンツの3種類に分けられます。

それぞれの特徴を考えた上で、防寒したい部位や求める防寒性を考慮してインナーを選んでいきましょう。

バイクの冬のインナー

●インナー(肌着)→透湿性重視

●ミッドインナー →保温と防風の2種

●下半身のインナー →インナー以外オーバーパンツがおすすめ

インナーウェア(肌着)は透湿性を重視

まずは、体温を活用して体を保温する肌着型をチェックしましょう。

汗による冷えを防ぎたいなら、汗が乾きやすい透湿性の高い肌着をチョイスします。

汗による冷えを防ぐためには、透湿性の高い防寒インナーを選ぶべきです。

バイクに乗っていると、冬場でも汗をかくことがあります。汗をふかずそのままの状態で走っていると、体が冷えて体調を崩す恐れがあるため、透湿性の高さは重要です。

透湿性とは、蒸れた空気を外に出す性質のこと。

レインコートなどにも応用されている性能で、内側の湿気を逃がし蒸れずに快適さを保つこと

透湿性の高い防寒インナーは、暖かさはそのままに汗が乾きやすいので、冬の汗冷えを防げるのです。

ただし、夏場に好まれる速乾性インナーは、冬場には向きません。速乾性とは汗が乾きやすい性質のことで、速乾性を備えたインナーは肌離れがよくサラりとした質感が特徴ですが、保温性は期待できないのです。

冬場には速乾性インナーではなく、透湿性の高いインナーを選択しましょう。

ミッドインナー 防風と保温の2つの機能をチェックして選ぶ

アウタージャケットとインナー(肌着)の間に着るのがミッドインナーです。

重要なことはまず保温性です。

保温性は空気の層を作ることで初めて確保できるものです。

そのため多くの空気を含む天然ダウンの性能の高いものやダウンに負けない性能の新素材、プリマロフト®︎などが
最も保温性を確保するのに有効です。

ただし、バイクウェアのインナーとして着るためあまり着膨れしたらカッコ悪いため、保温性の高いインナージャケットとしての保温性の高いかさばらない高機能のインナーダウンがおすすめです。

防風性については

風で体感温度が下がらないために、風をブロックできるインナージャケットをアウターの下に1枚重ねておけば、より暖かさを感じられます

つまり、ミドルインナーは保温性のインナーダウンと防風性の高いインナージャケット(ウインドブレーカー)の

2段構えにすれば保温性をキープでき防寒性能は最強になるのです。

バイクに乗るときには、動きやすさも重要なので、

ミドルインナー

保温のため

薄手のインナーダウン

防風のため

薄手のウインドブレーカー

※理想は2つの機能を併せ持つ薄手のインナージャケット

2つの機能を併せ持つ完璧な防寒対策のできたインナージャケットは存在しないので、

意識して保温と防風機能のあるウェアを選ぶことです。

下半身のインナーウェアの考え方

上半身のインナー(肌着)と同様に下半身もインナーウェアを選ぶ場合、透湿性を重視します。

やはり中に汗をかいても快適なことは重要です。

ただし上半身以上に動きやすさを考えるべきで、温度調整がしづらいのが下半身です。

つまり脱着がジャケット同様にはいかないのが問題です。

寒い走行から、暖かい場所での休憩などで脱着ができないパンツは不便でもあります。

通常の厚手のパンツをインナーとして考え、オーバーパンツを追加するという考え方

実は合理的で暖かくて快適な下半身の防寒対策なのです。

オーバーパンツは靴を履いたままでの脱着が簡単なのです。

※オーバーパンツは防風と保温の効果が期待できます。

おすすめ品  インナー(肌着)

バイク用の冬の防寒のためのインナー(肌着)のおすすめ品を紹介していきます。

ゴールドウィン 光電子 着圧設計 C3fit

光電子®︎という人体の熱で発熱する素材プラス着圧のアンダーウェア

適度な着圧があることで筋肉や脂肪の余分なブレを抑制でき、
運動効率がアップする、着圧設計を採用
ストレッチ性が高い素材のためフィット感がよく、
運動追従性にも優れています。

動かないバイクには不要な機能のようですが、肌に密着することで保温性が高くなります。

特徴的なのが、光電子(こうでんし)による保温性を備えていること。
遠赤外線効果で、自身の体温(人体から放出される遠赤外線)
によって生み出される自然な暖かさが持続します。
肌面は温かみのある微起毛です。
価格高いのですが人体の汗(水分)で発熱する素材よりもはるかに優秀なのです。

山城 温熱プリントインナー シャツ  YKI-401

遠赤外線プリントを施した生地を採用し、起毛と鉱物の力で温熱効果を高めたインナーウェア

細かな工夫が施されたライダー専用設計アイテムです。

低コンプレッションで着心地がよいのも特徴ですよ

ミッドインナーおすすめ品(保温)の最強品

バイク インナーダウン 最強

最も重要な防寒対策である保温性能に特化したミッドインナー

ダウンインナーを紹介いたします。

このダウンインナーの選び方次第で上半身の防寒対策は決まってきてしまいます。

同じダウンインナーでも安物はたくさんありますが、冬山用のインナーダウンは、暖かさは段違いなので

私の愛用している冬山用も紹介します。 抜群に軽くて動きやすく、着膨れせずに暖かいのです。

モンベル  スペリオ ダウンジャケット

このダウンジャケットはバイク用ではありませんが、軽量で最強の暖かさを誇るダウンです。

800フィルパワーの高品質EXダウンを使用し、薄手ながら優れた保温性と軽量性を実現した「スペリオダウンジャケット」
アウトドアやキャンプ、

山登り、ハイキングなど、さまざまなシーンで活躍する1着、1枚での着用はもちろん、アウターのライナーとしても使用可能

※フォルパワーの数値について(最大値は1,000)

700フィルパワー以上 高品質なダウンとされ、軽量で高い保温性を求める人におすすめです。

600フィルパワー以上 一般的な品質で、冬のアウトドアアクティビティにも十分な保温性があります。

500フィルパワー以下 低品質とみなされ、保温性も低くなります

私の愛用品

価格は安くはありません。 

また多少、丈が長くショート丈の革ジャンなどでは下部分がはみ出してしまうかもしれませんが、最強の暖かさです。

登山用の本格ダウンは圧倒的に暖かいのです。これなら革ジャンでも冬バイクに乗れるのです。

モンベル スペリオダウン ラウンドネック

同じくモンベルの高機能登山用超軽量ダウン

バイクに使える用にラウンドネックになっていて超軽量 わずか165g それでも最強の暖かさです。

高品質な800フィルパワー・EXダウンを、光沢を抑えたしなやかな生地で包み込んだジャケットで、

中間着として重ね着しやすいシルエットを採用し、アウターの襟元と干渉しにくい丸首タイプなのです。

ノースフェイス THUNDER ROUNDNECK JACKET

アウトドアのトップメーカーノースフェイスも紹介しなければなりません。

インナーダウンとしてまさに最強でしかもデザイン性も高くスマートです。

THUNDER ROUNDNECK JACKETのは、ダウンと化繊わたのよさを合わせたミドラーダウンジャケット。重ね着をしたときに首まわりがすっきり見えるラウンドネックです。身頃には、高度な洗浄技術により汚れを徹底的に除去し、さらにはっ水加工を施したクリーンなダウンを使用。つぶれやすい肩部分には板状の化繊わたを配置。生地にはソフトな肌触りで軽く、強度も兼ね備えるパーテックスカンタムを使用。

ユニクロのウルトラライドダウンとは保温力が全く比較にならないほどの性能です。

ラフアンドロード プリマロフトチタンスリムインナージャケット

バイク専用ウェアメーカーのラフアンドロードの新素材プリマロフト®︎を使ったスリムタイプのインナージャケットです。

裏地にチタンコーティングをした生地を使用 保温力も最強クラスです。

プリマロフト®︎は、羽毛に代わる画期的な超微細マイクロファイバー素材。羽毛のように軽くて暖かい保温性と柔軟性と速乾性を発揮するだけではなく、羽毛にはない撥水性がある為、水に濡れてもロフト(かさの高さ)を失わず常に保温性を維持し、体温が奪われるのを防ぎます。さらに、表地をウインドガード加工し寒風を遮断し暖かさを失いません。チタンスパッタリング(チタニウムナノ)加工の裏地は、体温を反射し抜群の保温性を発揮。静電気防止、UVカット効果もあり肌に優しい素材です。少ないボリュームでも同等のダウンの2倍の暖かさを誇ります

バイク専用品としては最強です。

ラフアンドロード チタンインナージャケット

こちらも同じくプリマロフトチタンインナージャケットの丈の長いタイプ

ロング丈のジャケットのインナーとしては最適です。

デイトナ ウインタープロテクターインナージャケット

デイトナのプロテクター入り(ソフトタイプ)のリーズナブルなインナージャケット

防風・保温ミッドレイヤープロテクターインナーウエア

CE規格のプロテクターをフル内蔵した冬用プロテクターウエア
ミッドレイヤーとして着用することを想定し、軽量でやわらかい素材を使用しています。
表地の防風加工と中綿により肌との間に空間ができ、高い保温性を保ちます。

ミッドインナーおすすめ品(防風)

ミッドインナーの防風効果の高いインナージャケットを紹介します。

保温タイプのダウン等のインナージャケットは防風性はあるのですが、完璧ではないのです。

手軽なタイプの防風性の高いライトジャケットを紹介します。

インナーダウンとの併用がおすすめで併用すれば最強になります。

RSタイチ 防水インナージャケット | RSU2649915S

防水性を高めたタイプ 雨の時などには重宝します。

RSタイチ 防風インナージャケット  RSU232

防風性機能の特化したライトタイプ 小さく収納でき荷物になりません。

山城 インナージャケット  YKM-201BK-L

防風性に特化したライトタイプ

ミッドインナーおすすめ品 (防風・保温)

最強の保温性を誇るインナーダウンほどの保温力はありませんが、バイク専用品で

スリムに着込めるミッドインナーを紹介します。

考え方によってはこれ1着で保温と防風の両方の機能があるので

真冬でなければこれ1着でミッドインナーはOKということです。

走ってみて十分に暖かいかどうか試してみましょう。

最強とまではいきませんが、極寒の長時間走行でなければ体感で十分暖かい、使えるものである可能性もあります。

デイトナ バイク用インナーウェア 

ボア付き裏地の保温性の高い防風ジャケット ロングセラーの改良型です。

MAX FRITZ バイク用防寒インナー

ミリタリー風デザインのバイク用防寒インナー

中綿はポリエステル製

ミリタリーと
アウトドアとライディングウェアをミックスした
“インサイドウォームブルゾン”で
厳寒期以外はアウターとして使えるように
従来モデルよりの改良型で張りと厚みのある
リップストップナイロンを使用

裏地にもアウター用のポリエステルツイルを採用し
中綿+透湿/防水/防風フィルム入りの4重構造で
高い保温性を確保

サイトス レーシングインナー トップス

バイク用に開発されたと思わせる評判の良い裏起毛の防風ジャケット

防風・防水性の高いウインタースポーツに最適なスリムフィットウェア

手軽な価格で防寒インナーが手に入りますよ。

バイクの冬の防寒対策 パンツ部分の対策とおすすめ品

パンツ部分の対策は上半身とちょっと違うのです。

 理由は着心地や利便性を考えると、脱ぎ着がしづらい、防寒パンツやインナーウェアは

脱着しづらい点でおすすめはできません。

下半身の防寒は保温性の高いオーバーパンツがおすすめです。

もちろん個人的な好みの問題でインナーパンツが気にならない方はいることでしょう。

下半身用のインナーウェアも紹介していきます。

冬のパンツ 下半身のインナーパンツ

アウターとして防寒パンツを履いてその下の履くインナーパンツです。

おすすめ品ピックアップ

デイトナ | 防風インナーパンツ | 91229

ラフアンドロード
WGプリマロフトチタンインナーパンツ 

オーバーパンツが便利

バイク下半身の防寒はオーバーパンツが最強
オーバーパンツは脱着が簡単で暖かい

防風性だけでなく保温性能も高いオーバーパンツならインナーパンツは不要になり

暖かい場所では、いつでもサッと脱ぐことができるので合理的です。

おすすめ品ピックアップ

コミネ PK-902
クイックオーバーパンツ ベスティア

 ●ラフ&ロード RR7729 ウインドガードサイドオープンオーバーパンツ 

 ● デイトナ(Daytona) DB-007 ウインターオーバーパンツ 48636 

モトフィールドMF-OP13オーバーパンツ

冬のバイクウェア その他の関連記事紹介(アウター情報)

冬のバイクウェア インナーダウン最強

冬のバイクウェアのアウター(ジャケット)に関する関連記事を紹介いたします。

アウターの最強品もわかります。

【参考記事】おしゃれで最強のバイク防寒ジャケット 車種別おすすめ品

【参考記事】保温性も防水性も抜群 冬最強のかっこいいおすすめバイクジャケット

バイクの冬のインナーウェアの賢い選び方とおすすめ品 まとめ

バイク冬のインナーウェア おすすめ

最強インナーダウンで革ジャンでも寒くない 冬のインナーウェアの考察

バイクの冬のインナーウェアの賢い選び方とおすすめ品

●バイク 冬のインナーウェアの選び方

おすすめ品  インナー(肌着)

ミッドインナーおすすめ品(保温)の最強品

ミッドインナーおすすめ品(防風)

ミッドインナーおすすめ品 (防風・保温

バイクの冬の防寒対策 パンツ部分の対策とおすすめ品

●冬のバイクウェア その他の関連記事紹介(アウター情報)

●まとめ

以上の内容でした。

バイク乗りのあなたに役立つ情報

バイク買取業者 
バイクの買い替え

バイク王 (業界No. 1)
No. 1カンパニーだから査定依頼で外せない

バイク買取No. 1カンパニー 『バイク王』出張査定見積り

バイクランド (業界第2位)

バイク買取査定『バイクランド』出張査定見積り

KATIX(カチエックス)一括査定システム


バイクの査定はネットで写真をUPして待つだけ
複数業者からの見積もりだから高値が付くシステム

(最大17社の比較ができる)

KATIX(カチエックス)

バイク任意保険の比較

バイク保険に入っておこう!

同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります

バイク保険一括見積もり

◆バイク専門の保険
盗難保険
レッカーサービス

レッカーサービスと盗難保険に特化したバイク専門の保険

ずっとライドクラブ

盗難保険とロードサービスでライダーをフルサポート


唯一のバイク専門のサービス(ライダー必見の保険

◆バイクウェア・ヘルメットの買取 
バイクウェアの買い替え

STST(ストスト

バイクウェア宅配買取STST

バイク専門なので高価買取可能

お問い合わせ

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次