ビンテイジデザインが魅力のノスタルジックヘルメットの徹底解説 どんなバイクに似合う?

ノスタルジックフルフェイス 族ヘルのおすすめ

(※記事内にアフィリエイト広告を使用している場合があります。)

オールドスタイルでビンテイジテイストのノスタルジックヘルメットについて深掘りして解説していく記事です。

レトロデザインのスクランブラースタイルのヘルメットや族ヘルと言われる復刻版のクラシックフルフェイス

について本物と廉価版をピックアップ、 それぞれの選び方について解説していきます。

ノスタルジックでクラシカルなヘルメットは好きだけど、どれを選んだら良いか迷っている方は読んでみてください。

きっとあなたに合ったかっこいいヘルメットが見つかります。

目次

バイクのノスタルジックヘルメットとはどんなヘルメット?

世界で最初のフルフェイス BELLは族ヘルの元祖
復刻版BELL STARⅡ HELMET

ノスタルジックヘルメットとは、1960年代から80年代のバイクシーンに登場した、

今で考えればレトロデザインのヘルメット(フルフェイス)で

構造はシンプルなもの

1950年代のバイクレースの創世記に登場したレース用ヘルメット

最初にフルフェイスを作ったBELL HELMETが象徴的なフォルムです。

ノスタルジックなビンテイジヘルメットとは?

(画像引用元 株式会社アクティブ

今なぜノスタルジック(オールドルック)のヘルメットが人気なのか?

人気の理由は、今、人気なのが1980年代の復刻版のバイクであることからも一目瞭然

バイクの原点回帰にあるのです。 1960〜1980年代のバイクシーンに流行したヘルメットも

同様に復刻版バイクに似合うからなのでしょう。

今は古いレトロなものをものをカッコよく感じる価値観の時代に移ってきたのかもしれませんね。

通称族ヘル ノスタルジックなシンプルフルフェイスについて

族ヘルはビンテイジフルフェイス
BELL STAR 族ヘルの元祖
80年代の人気のSIMPSONがビンテイジフルフェイス
SIMPSON

一般的に族ヘルと言われるのがシンプルでレトロデザインで特に機能性のないフルフェイスです。

族ヘルというのは日本独特の名称で、発祥は1960年代に初めて作られたBELLのSTARフルフェイス風のこと

初めて開発されたこのフルフェイスはシンプルで安全性を高めただけで、今で考えれば無骨なデザインでした。

1980年代は流行のバイク用本格ヘルメットで、暴走族が好んで被ったので 族ヘルです。

また1980年代にはアメリカのレースシーンで独特のデザインのSIMPSONのヘルメットも人気となる日本でも憧れのヘルメットでした。 

現在はそのSIMPSONも復刻して販売されています。

つまり1980年代の復刻フルフェイスです。

フルフェイスヘルメットの元祖

復刻バイクに似合う

BELL 系 (族ヘル)

SIMPSON 系

族ヘル・クラシックフルフェイスの似合うバイクは?

族ヘルが似合うバイク

●BELL(族ヘル)タイプに似合うバイク

1980年代バイク
ネオクラシックバイク全般
KAWASAKI W800 MRGURO K3

●SIMPSONタイプに似合うヘルメット

KAWASAKI Z900R RS・650RS
ハーレー水冷

スクランブラースタイルのオールドオフロードヘルメットについて

オフロードヘルメットの代表 SIMPSON M-50
SIMPSON MODEL-50
オールドオフロードヘルメット 人気のEX-ZERO
SHOEI EX-ZERO

BELL SIMPSON PREMIERの米3大老舗メーカーのオールドオフロードヘルメット

モトクロスバイクが開発される前のオフロードレースヘルメット

BELLの MOTO3 やSIMPSONのM-50 のスタイル

日本ではBELL・SIMPSONを参考にしたショウエイEX-ZEROが代表的ヘルメット

スクランブラーヘルメットと言われるヘルメットです。

 昔のオフロードヘルメット

3大オールドオフロードヘルメット (BELL・SIMPSON・PREMIER)

●日本では ショウエイ EX-ZERO 風スクランブラーヘルメット

バイクの使用場所がキャンプなどのアウトドアにも広がりオフロードを走れるスクランブラースタイルのバイクが人気

また、ワイルド感が演出できるのでチョイ悪スタイルのアメリカンバイク(ハーレー)乗りなどに

なぜか人気となっていますね。

オールドオフロードヘルメットの似合うバイクは?

オールドオフロードヘルメットの似合うバイク

●BELL MOTO3 ・SHIMPSON M-50に似合うバイク
●ショウエイEX-ZEROに似合うバイク

HONDA CL250・500
スクランブラーバイク全般
ハーレー空冷全般
HONDA ハンターカブ

かっこいいノスタルジックヘルメット オンロードフルフェイス紹介

族ヘル おすすめ

BELL STARやSIMPSON などのオンロード用ノスタルジックフルフェイスを紹介します。

BELL STARⅡ

BELL STARの復刻版は日本での総代理店で購入することができます。

このモデルはオリジナルのSTARⅡをベースに、アイポート(視界部分)の形状をSG規格に合わせて見直し、現在の技術を駆使してリメイクしたもの。

FRP製のシェルや口元のライナーに本革を採用するなど、細部にいたるまでオリジナルを忠実に再現しています。

(※内装脱着はできません)

1950年代のBELL STARの復刻版 BELL STARⅡが購入できます。

株式会社 アクティブ

SIMPSON M-30

1980年代に大人気となったドラッグレーススタイルのSIMPSONはM-30が代表格

独特の口元スリットデザイン 日本人頭仕様のNORIX仕様なので安心

SIMPSON OUTLAW

「BANDIT」の派生モデルとして誕生し、その特徴的な頭部デザインがアウトロー感のある印象とSIMPSONらしい圧倒的な存在感を際立たせて人気となったヘルメット。

現在の日本ではこのSIMPSON OUTLAWが一番売れています。

ARAI ラパイドネオ

アライの本格フルフェイスのなかでクラシックデザイン採用のラパイドネオ

レトロデザインで頭部に目立つベンチレーションを排除し、口元スリットを採用

ノスタルジックデザインを採用している最新のスポーツヘルメットです。

PartsOnline 楽天市場店
¥58,300 (2025/04/07 07:31時点 | 楽天市場調べ)

SHOEI グラムスター

ショウエイのレトロスタイルのフルフェイスのグラムスターもノスタルジックフルフェイスです。

口元スリット入り・頭部ベンチレーションなしのクラシカルスタイル

ヘルメットの帽体は小さめ、 風切り音がするほど小さいヘルメット

ショウエイのヘルメットとしてはしっかりしていて安心ですが、

機能性が低く確かにクラシックヘルメットな作りです。

TT&CO STAR

BELL STARを日本人向けに復刻し再現したTT&COのフルフェイス

TT&COのヘルメット作りは全てクラシックテイストのノスタルジックヘルメットです。

雰囲気は1980年代です。

本家のBELL STARⅡ復刻版と比較して内装脱着が可能であったりと実用面に工夫が行き届いたヘルメットですよ。

フリーサイズ Dリング式 

NEO VINTAGE VT-6

SIMPSONには手が出なくても憧れのフォルムのヘルメットが欲しい方に最適なシンプソン 

BANDITやOUT LAW風のドラッガースタイルのオールドルックフルフェイス

日本のヘルメット 良いですよ、これ! SIMPSON風で安くて評判も良いのです。

NEO VINTAGEは大阪にあるバイク用品専門販売商社です。

3サイズ Dリング式

LEAD RXー200R

1980年の復刻版として復活した族ヘル

リード工業には族ヘルは3タイプ(100R 200R 300R )あり、最も人気の売れ筋はこの200Rです。

(※Dリング式は100R)

ストラップがラチェット式で簡単になったことと、ヘルメット開口部が広く被りやすくなったいるためです。

そのため、首筋からは風が入り夏は涼しいのですが、風切り音が大きくなっています。

サイズはワンサイズのフリーサイズ ラチェットストラップ式

RIDEZ  Retro-one

族ヘルタイプでも無地では面白くない。 族ヘルというより旧車に合うレトロフルフェイスとして

価値があります。 旧車會ではなく 旧車向き 落ち着いたカラーで大人向きです。

外車のネイキッドなどに似合うはず、上品にバイクとコーデできるはず。

シールドは歪みのない湾曲製法でグレードが高い作りのヘルメットです。

サイズは2サイズ  Dリング式

NEO VINTAGE VT-9

ヘルメットのリム周りの装飾やBELLのBULLITT風の額のベンチレーションをレトロに再現

レトロな中のおしゃれさがひかるNEO VINTAGE VT-9

2サイズの構成 Dリング式

NEO VINTAGE VT- 7

シンプル族ヘル アイボリーカラーもあり

2サイズの構成 Dリング式

石野商会 族ヘル OS75

族ヘルタイプに中でクリーム色(アイボリー)が旧車風で良いのです。

典型的なシンプルな族ヘル

フリーサイズ  Dリング式  1250g

NEO RIDERS GT-750  GT7-OT族ヘル

この族ヘルにもノスタルジックなアイボリーカラーがあります。

どちらの製品もNEO RIDERSの族ヘル

サイズフリーサイズのみ  重量1,300g ラチェット式

カラーが充実

NEO RIDERS GT 7ーOT 族ヘル

サイズ3サイズの構成 (大きめサイズあり)

アイボリーカラーあり

フリーサイズ ラチェット式

かっこいいノスタルジックヘルメット オフロードフルフェイス紹介

ノスタルジックヘルメット オフロードフルフェイスの紹介

オールドオフロードスタイルのかっこいいチョイ悪風ノスタルジックヘルメットを紹介します。

スクランブラー・カフェ・アメリカンタイプのカスタムバイクに

正統派を意識するならBELLかSIMPSONです。

BELL MOTO3

元祖 オールドオフロードヘルメット BELL MOTO3

マットブラックが最も安く、 またしっくり決まるカラーです。

SIMPSOM M-50

こちらもシンプソンのオールドオフロードヘルメット

70年代に一世を風靡した「Model 50」の復刻版で

シールドなしのゴーグルスタイルです。

カラーバリエーションの豊富であなただけの個性が出せます。

オレンジやイエローカラーのヘルメットなんてなかなか手に入りません。

PREMIER 23 TROPHY OP 9

PREMIER(プレミア)はBELL・SIMPSONと同時期に創業したアメリカの老舗ヘルメットメーカーの一つ

今はイタリアに籍を移しましたが、ノスタルジックな本物のレトロヘルメットが得意のメーカーです。

ダメージ加工・ビンテージな風合いを再現するほどの本格使用 カーボン製軽量ヘルメットなのです。

SHOEI  EX-ZERO

日本のノスタルジックオフロードヘルメットでNo. 1の地位あるショウエイのEX-ZERO

アライは作らない、 OGKカブトのモダンタイプにはない 遊び心満載のオールドオフロードスタイル

なぜか、クラシックなバイクに似合うと大人気です。

ショートバイザー式の街乗り用 ロングツーリングや高速走行にはおすすめしません。

TT&CO トゥカッター

映画 マッドマックス を知っていればわかる悪役ライダーの名前を取ったトゥカッター

帽体が小さくて軽量、 フルフェイスでも頭でっかちにならないクラシカルスタイルなので

スクランブラーやアメリカンクルーザーにも似合うのです。

3スタイルが楽しめます。

TT&CO モトモト3

BELL MOTO3を意識して再現したTT&COのビンテージスタイルのフルフェイス

バイザー付きでオフ車風に、ゴーグルでカフェレーサースタイルに

口元スリット入りデザイン

DAMMTRAX ブラスター改

スクランブラータイプのフルフェイスとしてはロングセラーのDAMMTRAXのブラスター

このタイプのヘルメットでは最軽量です。 街乗り用のかっこいいフルフェイス

RIDEZ XX

RODEZのスクランブラータイプのフルフェイスは 小さい帽体のフルフェイス

小さいヘルメットが欲しければこれを選べば正解です。

実用的な可動式シールド付きなので快適

HORIZON MX-H4

ルックスがワイルドでおしゃれ、このヘルメットはオフロード用と言ってもハンターカブ用にデザインされた

フルフェイスなのです。 

専用簡易シールドかゴーグルで合わせます。

LEAD  RUDE スクランブラーヘルメット

リード工業のスクランブラータイプのフルフェイス  専用ゴーグル付きでリーズナブルです。

NEO VINTAGE VT-5X

ショウエイ EX-ZERO風のヴィンテージフルフェイス

良い点は、インナーバイザーも装備していて可動式シールドも付いているということ

ショウエイEX ーZEROはショートバイザーなので雨の日なんて全く使えませんが、

このVT-5Xは実に実用的

残念なのはサイズがワンサイズのフリーサイズということくらいでしょう。

ノスタルジックヘルメットの選び方アドバイス 気になる比較など

ノスタルジックヘルメット 族ヘルの選び方

ノスタルジックヘルメットの選び方について

●クラシック系ヘルメットだけど機能性で最新のヘルメットと変わらず快適なのはどれ?

●族ヘルタイプはどれがおすすめ?

●チョイ悪ノスタルジックフルフェイスはどれがおすすめ?

これらの疑問が解消できるかどうか検証しました。

読んでみてください。選び方のヒントになれば幸いです。

大型バイクで高速も安心 最新ヘルメットと変わらず快適なヘルメットどれ?

高速もしっかり走って、快適なヘルメットを考えているなら

紹介したフルフェイスの中ではラパイドネオが一択です。

理由は、高速走行でも安心の静粛性と最強の強度規格のヘルメット(SNELL規格品)だから

価格は高くとも選ぶべきです。

PartsOnline 楽天市場店
¥58,300 (2025/04/11 17:07時点 | 楽天市場調べ)

族ヘルはたくさんある  比較してどれがおすすめ?

安い族ヘルとBELL STARⅡを比較してどちらを選ぶべきかと迷うはず

見た目はほとんど変わりません。

結論  

高いヘルメットの方が被り心地が良い、フィット感が良いものが欲しければBELL STARⅡ

でも、予算の都合で1万円程度の族ヘルで選ぶなら

Dリングとサイズバリエーションで選ぶべきでしょう。

安い族ヘルでフィット感ある快適なものを探すならDリング式を選ぼう
Dリングはフィット感を

フリーサイズでたまたまジャストフィットすれば良いですが、ブカブカでは快適ではありません。

高速走行などでヘルメットが動いてしまいます。 Dリング式ならしっかりと固定できますが、

ラチェット式のワンタッチ簡単リングは逆にしっかり止まらずグラグラする場合があるのです。

安い族ヘルでもDリンク式を選ぶのがおすすめ

族ヘルを比較してみます。

重量・ストラップ形式・サイズバイエーション一覧

品名重量ストラップサイズ
BELL STARⅡ不明Dリング8サイズ
TT&CO STAR1,200gDリング1サイズ
LEAD200R1,400gラチェット式1サイズ
RIDEZ RETROーONE1,360gDリング2サイズ
NEO VINTAGE VT-91,300gDリング2サイズ
NEO VINTAGE VT- 71,340gDリング2サイズ
石野商会OS751,250gDリング1サイズ
NEO RIDERS GT7ーOT1,300gラチェット式1サイズ
NEO RIDERS GT750 1,400gラチェット式1サイズ

これらのクラシックヘルメット(族ヘル)はシールドの隙間風や風切り音は

最新のモダンヘルメットと比較すれば明らかに性能が劣ります。  

メリットは価格と雰囲気だと割り切ることですね。

おすすめは  Dリング式でサイズが2サイズあるこの3種

あなたの頭にピッタリとフィットして快適である可能性が高くなるはずです。

 

ノスタルジックフルフェイス(ビンテージフルフェイス) 比較してどれがおすすめ?

人気のEX-ZERO と比較してどうなの?  スクランブラーバイク用のノスタルジックフルフェイスを比較してみます。

ステイタスのあるハーレーなどの大型バイクに乗っているなら

EX-ZEROや本物感のあるBELL・SIMPSON・PREMIERですが、

ツーリング用なら実用的なインナーバイザーや可動式シールドが合理的で使いやすいはず

ブランドやメーカーで価格の差があっても使い勝手はさほど高くないのがノスタルジックフルフェイスです。

街乗りで雰囲気作りをするヘルメットなのだと思うべきでしょうね。

一番のおすすめは NEO VINTAGE VT-5X

●スクランブラータイプのノスタルジックヘルメットをもっと見たいなら

【関連記事】スクランブラーバイクに似合うヘルメット

ビンテイジデザインが魅力のノスタルジックヘルメットの徹底解説 どんなバイクに似合う? まとめ

ノスタルジックヘルメットの徹底解説

おすすめ品を紹介 選ぶべきヘルメットを紹介

●バイクのノスタルジックヘルメットはどんなヘルメット

●今、なぜノスタルジックヘルメットが人気なのか?

●族ヘル ノスタルジックなシンプルフルフェイスについて

●族ヘルの似合うバイク

●スクランブラースタイルのオールドオフロードヘルメットについて

●オールドオフロードヘルメットの似合うバイク

族ヘルタイプのおすすめ品

かっこいい オールドオフロードヘルメットのおすすめ品

ノスタルジックフルフェイスの選び方アドバイス

○大型バイクでも安心 快適なヘルメットは?
○族ヘル 安い族へるはどれがおすすめ?
○ビンテージオフロードフルフェイス どれがおすすめ?

●まとめ

以上の内容でした。

バイク乗りのあなたに役立つ情報

バイク買取業者 
バイクの買い替え

バイク王 (業界No. 1)

バイク買取No. 1カンパニー 『バイク王』出張査定見積り

バイクランド (業界第2位)

バイク買取査定『バイクランド』出張査定見積り

◆バイク専門の保険 
盗難保険
レッカーサービス



ずっとライドクラブ

盗難保険とロードサービスでライダーをフルサポート


唯一のバイク専門のサービス(ライダー必見の保険)

◆バイクウェア・ヘルメットの買取 
バイクウェアの買い替え

●STST(ストスト)

バイクウェア宅配買取STST

バイク専門なので高価買取可能

お問い合わせ

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次