バイクのヘルメットは軽量である方が間違いなくツーリングでは疲れません。
また軽いことは風にも強く快適です。
この記事はフルフェイスヘルメットの軽量ランキングで、軽いフルフェイスがわかります。
ただし、気を付けるべきポイントとして、軽量フルフェイスには2タイプあるということ。
1 機能や内装を削った軽量ヘルメット
2 軽量な素材で多機能でありながら軽量という最強の機能性のフルフェイス
この2タイプがあること
あなたの求めるフルフェイスはどちらかによって選び方が違うはず
軽量ヘルメットを集めて考察してみました。
購入の役に立つように詳細もチェックしたフルフェイスの軽量ランキングの記事を読んでみてください。
最軽量タイプのフルフェイスはどんなヘルメットなのか?

最も軽いフルフェイスヘルメットを考えた場合、わかりやすく言えばショウエイ EX-ZEROのような
オールドスタイルのフルフェイスヘルメットが最も軽量です。
しかし、このスタイルのフルフェイスが欲しかった軽量フルフェイスだ!と思う方は
少ないのでは無いでしょうか?
軽量フルフェイスは大きく分けて2タイプある
フルフェイスヘルメットには大きく分けて2タイプあると言いました。
この2タイプは以下の2つです。
●内装を削った小さな帽体のヘルメット → ノスタルジックフルフェイス

●素材を吟味して軽量化を図ったヘルメット→軽量素材の高コストフルフェイス

重量だけ考えたら小さく作った内装や機能もシンプルなフルフェイスが軽量なのです。
ノスタルジックフルフェイスが軽い理由
ショウエイEX-ZEROや元祖であるSIMPSON M-50や BELL MOTO3などのノスタルジックフルフェイスが
軽いのかというと、帽体を小さくなるべく軽くする必要があったオフロードヘルメットを
さらに通気性をよくするために、内装を省略し、ヘルメット本体にスリットを入れたりし、
さまざまな要素が軽量化に繋がったからと言えます。
あくまでも、軽量という意味ではこれ以上のフルフェイスはないと言えます。
2タイプのフルフェイスの軽量ランキングを製品説明しながら紹介していきます。
ノスタルジックフルフェイスの
軽量ランキングです♪

とにかく軽い ノスタルジックフルフェイスの軽量ランキング

独特なワイルド感があるフルフェイス
ルーツはオールドオフロードヘルメットです。
ノスタルジックフルフェイスの軽量なヘルメット8選です。
軽量ランキング早見表
1位 SUNUP BLASTER PILOT 1,140g
2位 RIDEZ XXX 1,150g
3位 SHOEI EX-ZERO 1,180g
4位 TT&CO トゥカッター 1,200g
5位 NEO RIDERS ZZR 1,230g
6位 LEAD RUDE 1,250g
6位 RIDEZ XX 1,250g
8位 PREMIER TROPHY CARBON NX 1,290g
SUNUP BLASTER PILOT

以前存在したDAMMTRAXの超軽量フルフェイスBLASTER改をベースに
ショウエイEX-ZERO風のパイロット型シールド(インナーサンバイザー)をつけた新型
これが超軽量で、眼鏡使用でもシールド使用可能で、より快適に改良されました。
最も軽量なフルフェイスと言えます。
機能
●静粛性 △
●安全規格 SG規格品
●ショートサンバイザー付き
●重量 1,140g
●ヘルメット素材 ABS樹脂

RIDEZ XXX

RIDEZはオールドオフロードタイプのヘルメットが得意です。
レトロがコンセプトな商品開発で最も軽量な口元スリットがよりワイルドになって
雰囲気を増した新製品で、RIDEZでは最軽量です。
機能
●静粛性 △
●安全規格 SG規格品
●シールドなし(別売)
●重量 1,150g
●ヘルメット素材 ABS樹脂

SHOEI EX-ZERO

人気No. 1のショウエイのEX-ZERO
このヘルメットのフォルムを真似たヘルメットは多数あります。
正直に言ってショウエイのブランドステイタス以外では軽量であるということだけが他社類似製品との差で
それが価格差にあると言えるほどのヘルメットとは思えません。
つまりこの手のヘルメットは、風切り音が大きくて雨では使いものにならないヘルメットだからです。
でも軽さでは最軽量という素材の良さ(FRP製)であるのは確かです。
もう一つメリットを付け加えると、大切に扱えば、ある程度高値で売りことができるブランド力です。
機能
●静粛性 △
●安全規格 SG規格品
●ショートシールド付き
●重量 1,180g
●ヘルメット素材 FRP製

TT&CO トゥカッター

オールドオフロードスタイルのフルフェイスでは、帽体の小ささが特徴の
小さく被れるかっこいいノスタルジックフルフェイス、それがTT&COのトゥカッター
オフ的にもオンロード的にも使え、シールド・ゴーグルで使い分けることもできます。
機能
●静粛性 △
●安全規格 SG規格品
●シールドなし(別売)
●重量 1,200g
●ヘルメット素材 ABS樹脂

NEO RIDERS ZRR

ショウエイEX-XERO風のスクランブラータイプのフルフェイス
シンプルで軽量です。街乗りで気楽に使うのにはピッタリ
フリーサーズ シンプルイズベストのフルフェイス
ゴーグル式でバイザーの有無のスタイルで楽しめます。
機能
●静粛性 △
●安全規格 SG規格品
●シールドなし
●重量 1,230g
●ヘルメット素材 ABS樹脂

LEAD RUDE

ゴーグル付きのお得なスクランブラーヘルメット
このシンプルさがノスタルジックフルフェイスなのでしょう。
軽量でコスパが良いフルフェイス
機能
●静粛性 △
●安全規格 SG規格品
●シールドなし(ゴーグル付き)
●重量 1,250g
●ヘルメット素材 ABS樹脂

RIDEZ XX

RIDEZ XX(ダブルエックス)は最もこのタイプのヘルメットの中で帽体の小さなフルフェイス
実に頭が小さく見えるヘルメットなのです。
顔の大きな人は顎部分がはみ出るほどです。
機能
●静粛性 △
●安全規格 SG規格品
●可動式シールド付き
●重量 1,250g
●ヘルメット素材 ABS樹脂

PREMIER TROPHY CARBON NX

このPREMIERは オンロード用カーボンヘルメットですが、
注目すべき質感と塗装とコンセプトの素晴らしいヘルメットです。
ヘルメットの機能性は軽量という一点に集中して考えればこのカーボンヘルメットには価値があります。
カーボンヘルメットで完成度の高さとグラフィックや質感では右に出るメーカーがありません。
PREMIER(プレミア)はイタリア製でカーボンヘルメットが主体のこだわりメーカーです。
機能
●静粛性 ○
●安全規格 SG規格品
●可動式シールド付き
●重量 1,290g
●ヘルメット素材 カーボン製

本格多機能フルフェイス
最強クラスの軽量フルフェイス
ランキングです♪

本格多機能フルフェイス 軽量ランキング

オンロードタイプの多機能軽量ヘルメットのランキング 9種からのランキングを紹介します。
多機能の本格フルフェイスの最軽量フルフェイスはカーボン製の
GODBLINC(ゴッドブリンク)ZEALOT NV ROADRACER2です。
軽量ランキング早見表
1位 GODBLINC NV ROADRACER 2 1,200g
2位 SIMPSON M-30 CARBON 1,230g
3位 ASTONE GT-1000F 1,250g
3位 WINS A-Force RS Type-c 1,250g
5位 SHARK SPARTAN CARBON SKIN 1,290g
6位 SHOEI GLAMSTER 1,291g
7位 NOLAN X-LITE 803RS 1,300g
7位 CABERG Drift Evo Carbon 1,300g
9位 SHOEI Z-8 1,332g
GODBLINC NV ROADRACER2

NV ROADRACER2は、本物のカーボンを採用したビンテージフルフェイスを大胆にビンテージホワイトにペイントしたモデル。
帽体はカーボン+ファイバーグラスを使用したハイブリッド製法でリーズナブルなプライスを実現。
シンプルな族ヘルタイプのヘルメットですが、
この改良型2より風の進入を防ぐ設計で快適になっています。
内装はベルトサポートまで脱着可能とし、センターパッド、チークパッド、ネックパッドまで含むフル脱着式
軽さは実感できるはず。わずか1,200gの重量は最軽量です。
機能
●静粛性 ○
●安全規格 SG規格品
●ベンチレーション なし
●ピンロックシート なし
●重量 1,200g
●ヘルメット素材 カーボン・FRP複合体

SIMPSON M-30 CARBON

SIMPSONを代表するM-30のカーボンヘルメット
これだけで持つ価値があるのですが、SIMPSONは日本人仕様の
NORIX仕様になってから圧倒的に被りやすくなりました。
機能
●静粛性 ○
●ブレスガード なし
●安全規格 SG規格品
●ベンチレーション 口元以外なし
●ピンロックシート(曇り止めシールドシステム)なし
●重量 1,230g
●ヘルメット素材 カーボン製

WINS A-Force RS Type-c

日本を代表するカーボン製ヘルメットのメーカーといえばWINS
強度も高く安心で、カーボン柄を主張できおしゃれでレーシーです。
機能
●静粛性 ◎
●ブレスガード あり
●安全規格 SG規格
●ベンチレーション あり
●ピンロックシート(曇り止めシールドシステム)あり
●インナーバイザー あり
●重量 1,250g
●ヘルメット素材 カーボン製

ASTONE GT-1000F

フランスのアストン(ASTONE)もカーボン製ヘルメットが安く購入できます。
カーボンの軽量なメリットを活かして超軽量に仕上がっていて、
注目すべきはその価格、
通常カーボン製フルフェイスは10万円してもおかしくないのですが、
アストンGT-1000Fは3万円ほどで購入できるのです。
人気ですぐに売り切れるため、軽量ヘルメットが欲しければ即購入すべきでしょう。
機能
●静粛性 ◎
●ブレスガード あり
●安全規格 SG規格品
●ベンチレーション あり
●ピンロックシート(曇り止めシールドシステム)なし
●チンカーテン あり
●インナーバイザー あり
●重量 1,250g
●ヘルメット素材 カーボン製

SHARK SPARTAN CARBON SKIN

SHARK(シャーク)はヨーロッパのメジャーブランド
日本ではY’sギアが取り扱いをやめてしまったため、並行輸入品の
人気商品で、価格のこなれたものしか紹介できませんが、
ヘルメットの表面をカーボンで覆った、いわゆるカーボンヘルメットなので軽量です。
機能
●静粛性 ◎
●ブレスガード あり
●安全規格 SG規格品
●ベンチレーション あり
●ピンロックシート(曇り止めシールドシステム)あり
●インナーバイザー あり
●チンカーテン あり
●重量 1,290g
●ヘルメット素材 カーボン・FRP混合体

SHOEI GLAMSTER

SHOEIグラムスターはカーボン製ではないフルフェイスですが、超軽量クラスのフルフェイスです。
ヘルメット自体が小さめに作られていることと、多機能にはしていないクラシカルヘルメットにあえて
しているため軽量化が実現できています。 ショウエイにしてはやや風切り音が大きいと言われていますが、
間違いなく軽量ヘルメットです。
機能
●静粛性 ○
●ブレスガード なし
●安全規格 SG規格品
●ベンチレーション(口元以外なし)
●ピンロックシート(曇り止めシールドシステム)あり
●重量 1,291g
●ヘルメット素材 FRP製

NOLAN X-LITE 803RS

MOTOGPでも活躍する NOLAN X-LITEのカーボン製ヘルメット
高機能フルフェイスで 軽量なのはフルカーボン製だからです。
所有欲を満たしてくれるヘルメットであることは間違いありません。
機能
●静粛性 ◎
●ブレスガード あり
●安全規格 SG・MFJ規格品
●ベンチレーション あり
●ピンロックシート(曇り止めシールドシステム)あり
●チンカーテン あり
●重量 1,300g
ヘルメット素材 カーボン製

CABERG Drift Evo Carbon

イタリアの人気メーカー カバーグ(CABERG)にリーズナブルで超軽量なフルフェイスがありました。
外車乗りにおすすめ 個性が出せます。
機能
●静粛性 ◎
●ブレスガード なし
●安全規格 SG規格品
●ベンチレーション あり
●ピンロックシート(曇り止めシールドシステム)あり
●インナーバイザー あり
●重量 1,300g
●ヘルメット素材 カーボン製

SHOEI Z-8

ショウエイの誇るツーリングヘルメットZ-8
風切り音の少なく高機能・快適軽量フルフェイスです。
カーボン製でなくても軽量に仕上げることのできるショウエイは
やはり世界No. 1のメーカーの証でしょう。
ヘルメットデザインも落ち着いていて、どんな車種にも似合います。
機能
●静粛性 ◎
●ブレスガード なし
●安全規格 SG規格品
●ベンチレーション あり
●ピンロックシート(曇り止めシールドシステム)あり
●重量 1,331g
●ヘルメット素材 FRP製

選ぶなら本格多機能なフルフェイス または気楽でワイルド感ある街乗りフルフェイス
バイク車種によってはノスタルジックなフルフェイスが似合うので、フルフェイス選びは好みの問題に
なるのですが、最強の軽量素材カーボンヘルメットと総合的に考えた
軽量フルフェイスのおすすめ品について筆者のおすすめ品を載せておきます。
おすすめの軽量フルフェイスを選ぶなら
オールドオフロードヘルメットで最軽量な EX ーZEROが人気No. 1なのですが、
ヘルメットの特性上 機能的に優秀さは特にないのです。
つまりノスタルジックフルフェイスを選ぶなら価格で決めても良いのでは?と考えます。
●おすすめの2品


最強のコスパで多機能軽量ヘルメットを選ぶなら
おすすめできるのはカーボン製で価格が低めの設定のオンロードタイプの本格フルフェイス
軽量なカーボンにこだわって、コスパの良い快適な多機能ヘルメットを選んだって良いのです。
カーボン製ヘルメットは10万円するヘルメットです。 そのヘルメットが3〜4万円で手に入るヘルメット
選ぶならこのヘルメットです。
●おすすめの2品


軽量ヘルメットのランキング記事 他記事の紹介
バイクヘルメットの重量を比較したランキング記事を紹介します。
システムヘルメットの重量ランキング
●システムヘルメットの重量ランキング

ジェットヘルメット重量ランキング
● ジェットヘルメットの重量ランキング(外部リンク)老ライダーブログ

フルフェイス軽量ランキング カーボン以外の最軽量はあるのか? まとめ
フルフェイス軽量ランキング 2タイプのフルフェイスのランキングと解説
●最軽量タイプのフルフェイスはどんなヘルメット?
●とにかく軽いノスタルジックフルフェイスの軽量ランキング
○ノスタルジックフルフェイスランキング
●本格多機能フルフェイス軽量ランキング
○軽量本格フルフェイスランキング
●選ぶなら本格多機能なフルフェイス または気楽でワイルド感ある街乗りフルフェイス
○筆者のおすすめ軽量ヘルメット
●軽量ヘルメットランキング記事の紹介
●まとめ
以上の内容でした♪