バイクの装備はゴツくて街乗りではカッコ悪くてダサくなりがちです。
カジュアルでバイクを降りても使えるバイク用シューズを紹介します。
特に、歩きやすいライディングシューズは少ないのが気になります。
普段使いやツーリング先でバイクを降りてもで歩きやすいライディングシューズは便利です。
カジュアルテイストのデザインならおしゃれでしかもバイク用であれば安全ですし。
歩きやすくてカジュアルな本格的なバイク用ライディングシューズを紹介します。
実際にはいてみれば違いがわかるはずです。 サイズ感も解説しています。
バイクシューズが安全性の高い専用品を選ぶのが大前提


おしゃれさ カジュアルさを重視するからといって、丈の長いハイカットスニーカーやショートブーツを選んでおけば
良いという考え方もありますが、バイクに使うシューズはまず安全性を考え選ぶべきです。
近所へのチョイ乗りならば問題ないのですが、大型バイクでツーリングとなるとバイク専用品を選んで欲しいのです。
できればバイク乗りから見て、かっこいいなと思われて、なおかつ街乗りでも使えそうなセンスあるシューズを
選んで欲しいのです。
バイク用シューズに求めるものってどんなものでしょうか?
一般的なスニーカーでもバイクに乗るときに使える補助具もあります。
これならランニング用スニーカーでも気にせず使えます。
(シューズが傷つかない。足先が痛くならない便利用品)
●チェンジペダル用対策品(安全性を高めるものではありません)

カジュアルテイストのライディングシューズに求めること




サーキット走行やSSタイプのフラッグシップバイクに乗らない限り、レーシングシューズは大袈裟です。
クラシカルなネイキッドやアメリカンタイプなどにはカジュアルテイストのウェアが似合います。
シューズも同様で、一見バイク用にみえないけれどバイク専用品がライディングシューズでもトレンドです。
ダサくない バイクバイクしていないシューズ
SSやサーキット用ではないショートタイプ、 一見スニーカーに見えるバイク専用品
カジュアルでおしゃれに見えるシューズであるべきです。
安全性が高い プロテクター内蔵バイク専用品
バイク専用品で各部に補強がある、専用品は転倒時などでケガ防止ができるよう
各部に補強がされています。
歩きやすい 普段使いやバイクを降りても疲れないシューズ

本革ブーツはバイクに似合うし、硬質にできたシューズは丈夫でバイク向きです。
でも重くて歩きにくいし、正直疲れてしまうのも気になるのです。
本革のカジュアルなブーツでもなるべく歩くやすいシューズが良いのです。
防水性や防寒性なども考えて選ぶ

バイクで使うシューズは夏場以外は共通で過酷な環境で使うシューズとして、
防水性・防風性・防寒性などの機能性の高いシューズを選んでおくべきです。
歩くやすさを重視したライディングシューズ おすすめ品
本革のバイク向きシューズとして、エンジニアブーツは人気ですが、しっかりしている代わりに
重くて歩く辛いものです。
最初から比較的歩きやすいシューズ、ブーツでも、スニーカータイプでも歩きやすいもので選びました。
革製のカジュアルデザインのブーツ

重くてソールが硬くて歩きにくい これが一般的なブーツタイプ
革製で長く使って味の出るブーツタイプには大きな魅力がありますが、
なるべく歩きやすい方がよいのです。
基本はあまりロングタイプではないこと(ミッドカットなど)
多少足首部分が自由に動くと劇的に歩きやすくなります。
ショート丈のブーツですが、くるぶしまでしっかり覆ってくれるので安全面の問題はありません。
AVIREX TIGER



バイク用ブーツーといえばAVIRXは定番の形を持っています。
YAMOTOのミッドカットのTIGERは 歩きやすくのです。
本革で長年使えるAVIREX製のブーツはリーズナブルでハード使いをするバイク用に最適です。
サイズ感 大きめな作り→普通の靴サイズよりワンサイズ小さめが良い

OSSTONE チャッカブーツ

ミリタリー風のチャッカーブーツ
ヨーロッパで軍用シューズとして伝統ある歩くためにブーツ
無骨でワイルドなバイクに似合う逸品です。
サイズ感 普段の靴サイズでちょうど良い

デイトナ サイドゴアブーツ

シフト・くるぶし内蔵パット入りでスマートでカジュアルな見た目
歩きやすくはきやすいエンジニアミドルカットブーツ。
価格もリーズナブル 本革ブーツでこの価格はお得です。


サイズ感 普段の靴サイズでちょうど良い

Fiffyleバイクブーツ ジャングルブーツ

地味ですが渋くてロングセラーな逸品 アーミータイプのジャングルブーツは歩きやすさが抜群です。

サイズ感 普段の靴サイズでちょうど良い

スニーカータイプのライディングシューズ

スニーカータイプの本格ライディングスニーカーにも、
プロテクター効果を意識した構造のためびっくりするくらい歩きづらいものもあります。
これは 履いてみないとわからないののです。
歩きやすいスニーカーライプのライディングシューズを紹介します。
AVIREX DICTATOR MC

プロテクターもしっかりしたスニーカータイプのバイク専用品
普通のスニーカーのように歩きやすさには驚くはず、 BOAシステムで脱着が簡単
私も愛用しています。 ワンサイズ大きめを選べばぴったりフィットします。
人気のデザイン。 ダイヤル式フリーロックは快適そのもの

サイズ感 小さめな構造 →ワンサイズ大き目がちょうど良い

コミネ FTCライディングシューズ

ロングセラー品 デザインは地味ですが最も歩きやすくて実用的なシューズと言えます。
オーソドックスなシューズが良ければこれで間違いはないでしょう。
サイズ感 普段の靴サイズでちょうど良い

スコイコ MT-078WP 防水

ライディングスニーカーに特化したスコイコ(SCOYCO)の中で、
本革ではありませんが、防水性の高い構造のライディングスニーカー
私も使用した経験がありますが、比較的歩きやすいのです。(走るには不向きですが)
スコイコのスニーカーも歩きやすいと言えます。
基本設計で歩行についても意識して作られています。
サイズ感 普段の靴サイズと同じで問題なし

デイトナ DS-501 防水ライディングシューズ

防水タイプで 歩きやすいカジュアルスニーカータイプのライディングシューズ
ダイヤル式ストラップ採用で便利で快適 しかも防水性の高い生地を使用
デイトナらしくリーズナブルで高評価品です。
サイズ感 普段の靴サイズと同じ

ライディングシューズは足つき性改善にも使える
ライディングシューズは万が一の転倒の場合、足部分を守ってくれる効果があり、シフトチェンジもやりやすくて
快適にバイクの操作をしやすい構造に工夫されていますが、
もう一つ 足つき性の向上にも役立つのです。
身長が170cm以下の小柄なライダーにとって、靴底が少し厚いことで得られる足つき性の向上は
何よりも安心感を得られるメリットでもあるんですよね。
靴一足で足つき改善できるのはコスパの良い対策で、バイクのシートを変更したりサスペンションのローダウンをしたりするより効果的です。
色々やってもまだ足つき性で不安な場合、厚底系のライディングシューズは使えますよ。(体験談より)
【参考記事】足つき性のよくする厚底シューズおすすめ品

バイクを降りても歩きやすいバイク用ライディングシューズのおすすめ品 8選 まとめ
カジュアルで歩きやすいバイク用ライディングシューズの紹介
おしゃれなブーツタイプとスニーカータイプ
●バイク用ライディンシューズは安全性の高い専用品を選ぶのが大前提
●カジュアルテイストのライディングシューズに求めるもの
●歩きやすさで選んだライディングシューズ 8種
○ブーツタイプ おすすめ4種
○スニーカータイプ おすすめ4種
●ライディングシューズは足つき性改善にも使える
以上の内容でした。